自民党総裁選 / T7sonzy Jnqi4m - 「悪夢の民主党政権」 2012年12月に民主党(当時)から政権を奪還した安倍前首相は、そう言い続けることで有権者の不満をそらし、その権力を盤石にした。しかし民主党は2016年に維新の党を吸収合併して民進党となり、その民進党の名称も2018年に消滅。そしてコロナ禍で、国民の不満は政府に向けられるようになった。その中にはもちろん、自民党長期政権への不満も存在する。だからなおさら、次期衆議院選は自民党にとって厳しいのだ。 「誰が総理総裁でも、自民党は厳しい。ならば次期総裁は菅首相で良いのではないか」 党内にはこういった投げやりな意見もあるが、それでは日本のためにはならない。現在の野党には政権担当能力がなく、その気概もない。コロナ禍にあえぐ現在とそれ以上に大変な国際競争の波にもまれるポストコロナ社会において、もっとも重要なことは政治が安定し、かつ強いリーダーシップを発揮することだ。 そのためには国民の信頼を取り戻すことが急務となる。そういう意味で、今回の自民党総裁選の責任は極めて重い。
2 days ago · 自民党総裁選に関するニュースが増えてきました(9月17日告示、29日投開票)。しかし、「総裁選って、実はどんな仕組みかよくわからない. More images for 自民党総裁選 » 実際に党内には「このままでは自民党は衆議院選でボロ負けする」と非常な危機感に満ちている。同日昼に開かれた二階派の会合では、菅首相に対する不満が噴出したという。さらに午後には派閥を超えて当選回数3回前後の若手有志が集まった。「青年局のメンバーの集まりという体裁だが、実際は反菅の集まりだ」と関係者は説明する。 昨年の総裁選は派閥のパワーがものをいった。主要派閥が次々と菅氏を支持し、菅首相誕生への流れを作ってしまった。だが今回はかなり様子が違う。清和会の細田博之会長や近未来研究会の石原伸晃会長が菅支持を決したが、「派閥の意向はそうかもしれないが、個人の意向は別だ」と冷静に区別する議員は少なくない。 党内の不信を増大させる原因のひとつが、自民党本部が行い、一部の幹部のみが数字を知る世論調査の結果だ。「8月21日と22日に行われた調査では、減少する議席数は50±10」と言われているが、「それは修正された数字で、実態はもっとひどい」という声も聞いた。まるで2009年夏の政権交代前夜のようにも思える。 ただしあの時は開票結果が出るまで、まさか自民党が下野するとは多くの人は思わなかったが、今は違う。今年7月の東京都議選では自民党は「50超議席は獲れる」と予想されたが、実際には33議席にとどまり、8月の横浜市長選では菅首相が応援した小此木八郎前国家公安委員長が当初は優位と思われたが、立憲民主党の推薦候補に18万票も差を付けられて敗退した。 そもそも菅政権が発足して以来、4月に行われた3つの国政選挙の補選・再選挙で与党は全敗。千葉県知事選や静岡県知事選でも負けているのだ。 「悪夢の民主党政権」 2012年12月に民主党(当時)から政権を奪還した安倍前首相は、そう言い続けることで有権者の不満をそらし、その権力を盤石にした。しかし民主党は2016年に維新の党を吸収合併して民進党となり、その民進党の名称も2018年に消滅。そしてコロナ禍で、国民の不満は政府に向けられるようになった。その中にはもちろん、自民党長期政権への不満も存在する。だからなおさら、次期衆議院選は自民党にとって厳しいのだ。 「誰が総理総裁でも、自民党は厳しい。ならば次期総裁は菅首相で良いのではないか」 党内にはこういった投げやりな意見もあるが、それでは日本のためにはならない。現在の野党には政権担当能力がなく、その気概もない。コロナ禍にあえぐ現在とそれ以上に大変な国際競争の波にもまれるポストコロナ社会において、もっとも重要なことは政治が安定し、かつ強いリーダーシップを発揮することだ。 そのためには国民の信頼を取り戻すことが急務となる。そういう意味で、今回の自民党総裁選の責任は極めて重い。 See full list on news.yahoo.co.jp
Aug 27, 2021 · 自民党の総裁選は「9月17日告示、29日投開票」の日程で行われることが決定した 「菅首相では選挙を戦えない」という空気が蔓延しているが、菅義偉首相は強気を崩さず 菅首相を利することになる候補乱立は安倍氏が絵図を描いているのではないかという臆測
See full list on news.yahoo.co.jp More images for 自民党総裁選 » Aug 27, 2021 · 自民党の総裁選は「9月17日告示、29日投開票」の日程で行われることが決定した 「菅首相では選挙を戦えない」という空気が蔓延しているが、菅義偉首相は強気を崩さず 菅首相を利することになる候補乱立は安倍氏が絵図を描いているのではないかという臆測 実際に党内には「このままでは自民党は衆議院選でボロ負けする」と非常な危機感に満ちている。同日昼に開かれた二階派の会合では、菅首相に対する不満が噴出したという。さらに午後には派閥を超えて当選回数3回前後の若手有志が集まった。「青年局のメンバーの集まりという体裁だが、実際は反菅の集まりだ」と関係者は説明する。 昨年の総裁選は派閥のパワーがものをいった。主要派閥が次々と菅氏を支持し、菅首相誕生への流れを作ってしまった。だが今回はかなり様子が違う。清和会の細田博之会長や近未来研究会の石原伸晃会長が菅支持を決したが、「派閥の意向はそうかもしれないが、個人の意向は別だ」と冷静に区別する議員は少なくない。 党内の不信を増大させる原因のひとつが、自民党本部が行い、一部の幹部のみが数字を知る世論調査の結果だ。「8月21日と22日に行われた調査では、減少する議席数は50±10」と言われているが、「それは修正された数字で、実態はもっとひどい」という声も聞いた。まるで2009年夏の政権交代前夜のようにも思える。 ただしあの時は開票結果が出るまで、まさか自民党が下野するとは多くの人は思わなかったが、今は違う。今年7月の東京都議選では自民党は「50超議席は獲れる」と予想されたが、実際には33議席にとどまり、8月の横浜市長選では菅首相が応援した小此木八郎前国家公安委員長が当初は優位と思われたが、立憲民主党の推薦候補に18万票も差を付けられて敗退した。 そもそも菅政権が発足して以来、4月に行われた3つの国政選挙の補選・再選挙で与党は全敗。千葉県知事選や静岡県知事選でも負けているのだ。 See full list on news.yahoo.co.jp 「悪夢の民主党政権」 2012年12月に民主党(当時)から政権を奪還した安倍前首相は、そう言い続けることで有権者の不満をそらし、その権力を盤石にした。しかし民主党は2016年に維新の党を吸収合併して民進党となり、その民進党の名称も2018年に消滅。そしてコロナ禍で、国民の不満は政府に向けられるようになった。その中にはもちろん、自民党長期政権への不満も存在する。だからなおさら、次期衆議院選は自民党にとって厳しいのだ。 「誰が総理総裁でも、自民党は厳しい。ならば次期総裁は菅首相で良いのではないか」 党内にはこういった投げやりな意見もあるが、それでは日本のためにはならない。現在の野党には政権担当能力がなく、その気概もない。コロナ禍にあえぐ現在とそれ以上に大変な国際競争の波にもまれるポストコロナ社会において、もっとも重要なことは政治が安定し、かつ強いリーダーシップを発揮することだ。 そのためには国民の信頼を取り戻すことが急務となる。そういう意味で、今回の自民党総裁選の責任は極めて重い。 See full list on news.yahoo.co.jp Aug 26, 2021 · 自民 総裁選 9月29日投開票で決定 党員・党友による投票も実施. Aug 26, 2021 · 9月17日、いよいよ自民党総裁選がスタートする。29日の投票日を目指して立候補者がしのぎを削る。 菅義偉首相は「出馬は当然」と続投に意欲を. See full list on news.yahoo.co.jp 2 days ago · 自民党総裁選に関するニュースが増えてきました(9月17日告示、29日投開票)。しかし、「総裁選って、実はどんな仕組みかよくわからない.
「悪夢の民主党政権」 2012年12月に民主党(当時)から政権を奪還した安倍前首相は、そう言い続けることで有権者の不満をそらし、その権力を盤石にした。しかし民主党は2016年に維新の党を吸収合併して民進党となり、その民進党の名称も2018年に消滅。そしてコロナ禍で、国民の不満は政府に向けられるようになった。その中にはもちろん、自民党長期政権への不満も存在する。だからなおさら、次期衆議院選は自民党にとって厳しいのだ。 「誰が総理総裁でも、自民党は厳しい。ならば次期総裁は菅首相で良いのではないか」 党内にはこういった投げやりな意見もあるが、それでは日本のためにはならない。現在の野党には政権担当能力がなく、その気概もない。コロナ禍にあえぐ現在とそれ以上に大変な国際競争の波にもまれるポストコロナ社会において、もっとも重要なことは政治が安定し、かつ強いリーダーシップを発揮することだ。 そのためには国民の信頼を取り戻すことが急務となる。そういう意味で、今回の自民党総裁選の責任は極めて重い。 See full list on news.yahoo.co.jp See full list on news.yahoo.co.jp Aug 26, 2021 · 9月17日、いよいよ自民党総裁選がスタートする。29日の投票日を目指して立候補者がしのぎを削る。 菅義偉首相は「出馬は当然」と続投に意欲を. 実際に党内には「このままでは自民党は衆議院選でボロ負けする」と非常な危機感に満ちている。同日昼に開かれた二階派の会合では、菅首相に対する不満が噴出したという。さらに午後には派閥を超えて当選回数3回前後の若手有志が集まった。「青年局のメンバーの集まりという体裁だが、実際は反菅の集まりだ」と関係者は説明する。 昨年の総裁選は派閥のパワーがものをいった。主要派閥が次々と菅氏を支持し、菅首相誕生への流れを作ってしまった。だが今回はかなり様子が違う。清和会の細田博之会長や近未来研究会の石原伸晃会長が菅支持を決したが、「派閥の意向はそうかもしれないが、個人の意向は別だ」と冷静に区別する議員は少なくない。 党内の不信を増大させる原因のひとつが、自民党本部が行い、一部の幹部のみが数字を知る世論調査の結果だ。「8月21日と22日に行われた調査では、減少する議席数は50±10」と言われているが、「それは修正された数字で、実態はもっとひどい」という声も聞いた。まるで2009年夏の政権交代前夜のようにも思える。 ただしあの時は開票結果が出るまで、まさか自民党が下野するとは多くの人は思わなかったが、今は違う。今年7月の東京都議選では自民党は「50超議席は獲れる」と予想されたが、実際には33議席にとどまり、8月の横浜市長選では菅首相が応援した小此木八郎前国家公安委員長が当初は優位と思われたが、立憲民主党の推薦候補に18万票も差を付けられて敗退した。 そもそも菅政権が発足して以来、4月に行われた3つの国政選挙の補選・再選挙で与党は全敗。千葉県知事選や静岡県知事選でも負けているのだ。
2 days ago · 自民党総裁選に関するニュースが増えてきました(9月17日告示、29日投開票)。しかし、「総裁選って、実はどんな仕組みかよくわからない.
See full list on news.yahoo.co.jp See full list on news.yahoo.co.jp Aug 26, 2021 · 自民 総裁選 9月29日投開票で決定 党員・党友による投票も実施. See full list on news.yahoo.co.jp More images for 自民党総裁選 » Aug 27, 2021 · 自民党の総裁選は「9月17日告示、29日投開票」の日程で行われることが決定した 「菅首相では選挙を戦えない」という空気が蔓延しているが、菅義偉首相は強気を崩さず 菅首相を利することになる候補乱立は安倍氏が絵図を描いているのではないかという臆測 2 days ago · 自民党総裁選に関するニュースが増えてきました(9月17日告示、29日投開票)。しかし、「総裁選って、実はどんな仕組みかよくわからない. See full list on news.yahoo.co.jp 実際に党内には「このままでは自民党は衆議院選でボロ負けする」と非常な危機感に満ちている。同日昼に開かれた二階派の会合では、菅首相に対する不満が噴出したという。さらに午後には派閥を超えて当選回数3回前後の若手有志が集まった。「青年局のメンバーの集まりという体裁だが、実際は反菅の集まりだ」と関係者は説明する。 昨年の総裁選は派閥のパワーがものをいった。主要派閥が次々と菅氏を支持し、菅首相誕生への流れを作ってしまった。だが今回はかなり様子が違う。清和会の細田博之会長や近未来研究会の石原伸晃会長が菅支持を決したが、「派閥の意向はそうかもしれないが、個人の意向は別だ」と冷静に区別する議員は少なくない。 党内の不信を増大させる原因のひとつが、自民党本部が行い、一部の幹部のみが数字を知る世論調査の結果だ。「8月21日と22日に行われた調査では、減少する議席数は50±10」と言われているが、「それは修正された数字で、実態はもっとひどい」という声も聞いた。まるで2009年夏の政権交代前夜のようにも思える。 ただしあの時は開票結果が出るまで、まさか自民党が下野するとは多くの人は思わなかったが、今は違う。今年7月の東京都議選では自民党は「50超議席は獲れる」と予想されたが、実際には33議席にとどまり、8月の横浜市長選では菅首相が応援した小此木八郎前国家公安委員長が当初は優位と思われたが、立憲民主党の推薦候補に18万票も差を付けられて敗退した。 そもそも菅政権が発足して以来、4月に行われた3つの国政選挙の補選・再選挙で与党は全敗。千葉県知事選や静岡県知事選でも負けているのだ。 「悪夢の民主党政権」 2012年12月に民主党(当時)から政権を奪還した安倍前首相は、そう言い続けることで有権者の不満をそらし、その権力を盤石にした。しかし民主党は2016年に維新の党を吸収合併して民進党となり、その民進党の名称も2018年に消滅。そしてコロナ禍で、国民の不満は政府に向けられるようになった。その中にはもちろん、自民党長期政権への不満も存在する。だからなおさら、次期衆議院選は自民党にとって厳しいのだ。 「誰が総理総裁でも、自民党は厳しい。ならば次期総裁は菅首相で良いのではないか」 党内にはこういった投げやりな意見もあるが、それでは日本のためにはならない。現在の野党には政権担当能力がなく、その気概もない。コロナ禍にあえぐ現在とそれ以上に大変な国際競争の波にもまれるポストコロナ社会において、もっとも重要なことは政治が安定し、かつ強いリーダーシップを発揮することだ。 そのためには国民の信頼を取り戻すことが急務となる。そういう意味で、今回の自民党総裁選の責任は極めて重い。 Aug 26, 2021 · 9月17日、いよいよ自民党総裁選がスタートする。29日の投票日を目指して立候補者がしのぎを削る。 菅義偉首相は「出馬は当然」と続投に意欲を.
Aug 26, 2021 · 自民 総裁選 9月29日投開票で決定 党員・党友による投票も実施. See full list on news.yahoo.co.jp 実際に党内には「このままでは自民党は衆議院選でボロ負けする」と非常な危機感に満ちている。同日昼に開かれた二階派の会合では、菅首相に対する不満が噴出したという。さらに午後には派閥を超えて当選回数3回前後の若手有志が集まった。「青年局のメンバーの集まりという体裁だが、実際は反菅の集まりだ」と関係者は説明する。 昨年の総裁選は派閥のパワーがものをいった。主要派閥が次々と菅氏を支持し、菅首相誕生への流れを作ってしまった。だが今回はかなり様子が違う。清和会の細田博之会長や近未来研究会の石原伸晃会長が菅支持を決したが、「派閥の意向はそうかもしれないが、個人の意向は別だ」と冷静に区別する議員は少なくない。 党内の不信を増大させる原因のひとつが、自民党本部が行い、一部の幹部のみが数字を知る世論調査の結果だ。「8月21日と22日に行われた調査では、減少する議席数は50±10」と言われているが、「それは修正された数字で、実態はもっとひどい」という声も聞いた。まるで2009年夏の政権交代前夜のようにも思える。 ただしあの時は開票結果が出るまで、まさか自民党が下野するとは多くの人は思わなかったが、今は違う。今年7月の東京都議選では自民党は「50超議席は獲れる」と予想されたが、実際には33議席にとどまり、8月の横浜市長選では菅首相が応援した小此木八郎前国家公安委員長が当初は優位と思われたが、立憲民主党の推薦候補に18万票も差を付けられて敗退した。 そもそも菅政権が発足して以来、4月に行われた3つの国政選挙の補選・再選挙で与党は全敗。千葉県知事選や静岡県知事選でも負けているのだ。 2 days ago · 自民党総裁選に関するニュースが増えてきました(9月17日告示、29日投開票)。しかし、「総裁選って、実はどんな仕組みかよくわからない. 「悪夢の民主党政権」 2012年12月に民主党(当時)から政権を奪還した安倍前首相は、そう言い続けることで有権者の不満をそらし、その権力を盤石にした。しかし民主党は2016年に維新の党を吸収合併して民進党となり、その民進党の名称も2018年に消滅。そしてコロナ禍で、国民の不満は政府に向けられるようになった。その中にはもちろん、自民党長期政権への不満も存在する。だからなおさら、次期衆議院選は自民党にとって厳しいのだ。 「誰が総理総裁でも、自民党は厳しい。ならば次期総裁は菅首相で良いのではないか」 党内にはこういった投げやりな意見もあるが、それでは日本のためにはならない。現在の野党には政権担当能力がなく、その気概もない。コロナ禍にあえぐ現在とそれ以上に大変な国際競争の波にもまれるポストコロナ社会において、もっとも重要なことは政治が安定し、かつ強いリーダーシップを発揮することだ。 そのためには国民の信頼を取り戻すことが急務となる。そういう意味で、今回の自民党総裁選の責任は極めて重い。
2 days ago · 自民党総裁選に関するニュースが増えてきました(9月17日告示、29日投開票)。しかし、「総裁選って、実はどんな仕組みかよくわからない.
Aug 26, 2021 · 自民 総裁選 9月29日投開票で決定 党員・党友による投票も実施. See full list on news.yahoo.co.jp 実際に党内には「このままでは自民党は衆議院選でボロ負けする」と非常な危機感に満ちている。同日昼に開かれた二階派の会合では、菅首相に対する不満が噴出したという。さらに午後には派閥を超えて当選回数3回前後の若手有志が集まった。「青年局のメンバーの集まりという体裁だが、実際は反菅の集まりだ」と関係者は説明する。 昨年の総裁選は派閥のパワーがものをいった。主要派閥が次々と菅氏を支持し、菅首相誕生への流れを作ってしまった。だが今回はかなり様子が違う。清和会の細田博之会長や近未来研究会の石原伸晃会長が菅支持を決したが、「派閥の意向はそうかもしれないが、個人の意向は別だ」と冷静に区別する議員は少なくない。 党内の不信を増大させる原因のひとつが、自民党本部が行い、一部の幹部のみが数字を知る世論調査の結果だ。「8月21日と22日に行われた調査では、減少する議席数は50±10」と言われているが、「それは修正された数字で、実態はもっとひどい」という声も聞いた。まるで2009年夏の政権交代前夜のようにも思える。 ただしあの時は開票結果が出るまで、まさか自民党が下野するとは多くの人は思わなかったが、今は違う。今年7月の東京都議選では自民党は「50超議席は獲れる」と予想されたが、実際には33議席にとどまり、8月の横浜市長選では菅首相が応援した小此木八郎前国家公安委員長が当初は優位と思われたが、立憲民主党の推薦候補に18万票も差を付けられて敗退した。 そもそも菅政権が発足して以来、4月に行われた3つの国政選挙の補選・再選挙で与党は全敗。千葉県知事選や静岡県知事選でも負けているのだ。 See full list on news.yahoo.co.jp Aug 27, 2021 · 自民党の総裁選は「9月17日告示、29日投開票」の日程で行われることが決定した 「菅首相では選挙を戦えない」という空気が蔓延しているが、菅義偉首相は強気を崩さず 菅首相を利することになる候補乱立は安倍氏が絵図を描いているのではないかという臆測 「悪夢の民主党政権」 2012年12月に民主党(当時)から政権を奪還した安倍前首相は、そう言い続けることで有権者の不満をそらし、その権力を盤石にした。しかし民主党は2016年に維新の党を吸収合併して民進党となり、その民進党の名称も2018年に消滅。そしてコロナ禍で、国民の不満は政府に向けられるようになった。その中にはもちろん、自民党長期政権への不満も存在する。だからなおさら、次期衆議院選は自民党にとって厳しいのだ。 「誰が総理総裁でも、自民党は厳しい。ならば次期総裁は菅首相で良いのではないか」 党内にはこういった投げやりな意見もあるが、それでは日本のためにはならない。現在の野党には政権担当能力がなく、その気概もない。コロナ禍にあえぐ現在とそれ以上に大変な国際競争の波にもまれるポストコロナ社会において、もっとも重要なことは政治が安定し、かつ強いリーダーシップを発揮することだ。 そのためには国民の信頼を取り戻すことが急務となる。そういう意味で、今回の自民党総裁選の責任は極めて重い。 See full list on news.yahoo.co.jp See full list on news.yahoo.co.jp Aug 26, 2021 · 9月17日、いよいよ自民党総裁選がスタートする。29日の投票日を目指して立候補者がしのぎを削る。 菅義偉首相は「出馬は当然」と続投に意欲を. More images for 自民党総裁選 » 2 days ago · 自民党総裁選に関するニュースが増えてきました(9月17日告示、29日投開票)。しかし、「総裁選って、実はどんな仕組みかよくわからない.
自民党総裁選 / T7sonzy Jnqi4m - 「悪夢の民主党政権」 2012年12月に民主党(当時)から政権を奪還した安倍前首相は、そう言い続けることで有権者の不満をそらし、その権力を盤石にした。しかし民主党は2016年に維新の党を吸収合併して民進党となり、その民進党の名称も2018年に消滅。そしてコロナ禍で、国民の不満は政府に向けられるようになった。その中にはもちろん、自民党長期政権への不満も存在する。だからなおさら、次期衆議院選は自民党にとって厳しいのだ。 「誰が総理総裁でも、自民党は厳しい。ならば次期総裁は菅首相で良いのではないか」 党内にはこういった投げやりな意見もあるが、それでは日本のためにはならない。現在の野党には政権担当能力がなく、その気概もない。コロナ禍にあえぐ現在とそれ以上に大変な国際競争の波にもまれるポストコロナ社会において、もっとも重要なことは政治が安定し、かつ強いリーダーシップを発揮することだ。 そのためには国民の信頼を取り戻すことが急務となる。そういう意味で、今回の自民党総裁選の責任は極めて重い。. More images for 自民党総裁選 » Aug 26, 2021 · 自民 総裁選 9月29日投開票で決定 党員・党友による投票も実施. See full list on news.yahoo.co.jp See full list on news.yahoo.co.jp 2 days ago · 自民党総裁選に関するニュースが増えてきました(9月17日告示、29日投開票)。しかし、「総裁選って、実はどんな仕組みかよくわからない.